Canon EOS-1D X (600mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO400)

北海道内で野生化した外来種のアライグマと在来種のエゾフクロウが、安全なすみかとして同じような樹洞(じゅどう)(木の空洞)を好み、奪い合いになる可能性があることを、小泉逸郎(いつろう)・北海道大特任助教(動物生態学)らのチームが調査で突き止めた。

外来生物が在来種の小型生物を食べてしまう被害などが各地で問題となっているが、哺乳類と鳥類のように、異なる種に属する生物同士がすみかを争う事例は報告がないという。

チームは2011年から12年にかけ、札幌市近郊の道立野幌(のっぽろ)森林公園で直径10センチ以上の樹洞341カ所を特定し、カメラで観察したり、内部に残された体毛などを調べたりした。その結果、37カ所をアライグマ、34カ所をエゾフクロウがすみかとして利用していた。このうち4カ所は、エゾフクロウが確認された翌年にアライグマがすむなど、同じ樹洞を両者が使っていた。

アライグマがエゾフクロウを追い出したかどうかは確認できなかったが、両者が好む樹洞の位置や大きさ、形などは、非常に似通っていることが分かった。地上18メートルという高い場所にある樹洞にアライグマがすんでいた例も確認しており、在来の他の鳥類とすみかが競合する可能性もあるという。

毎日新聞

人為的な外来種の持ち込み
そして自然へ放す行為は 生態系に重大な影響を与えることがあり、絶対に行ってはいけない事です

動物から見れば 人間を利用し生息域、種の数を増やせれば勝ち
生息域(数)を増やせず 絶滅しようとしている動物は 悲しいですが負けかもしれません
地球の長い歴史からすれば 一瞬の出来事でしょうが重要な問題だと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »